豊富な開発実績と日本とのビジネス経験の豊富なベトナムのシステム開発会社。時差が少なく、日本語堪能な人材が豊富な企業が多いのが魅力。日本企業での就業経験のあるスタッフも多く、ビジネスをスムーズに進めやすいのも大きなメリット
10数年前はオフショア開発といえば、現地のシステム開発会社とコネクションのある日系の企業に対してシステム開発を発注し、現地のンベトナム人エンジニアが開発をするスタイルが主流でした。しかし、その時代にシステム開発を受託していたエンジニアが十分な開発経験やビジネス経験を積み、自ら創業したシステム開発会社が続々と誕生しています。
こうした、いわば第2世代ともいえるオフショア開発会社は旧来間に入っていた日本企業が介在することなく直接システム開発を受託するため、日応対効果に優れているばかりでなく、ベトナム人ITコミュニケーターが顧客のニーズを組むことで現地エンジニアに直接業務指示や調整が可能になる点もメリットと言えます。
しかしながら、発注する日本企業から見たときには、必ずしも現地の情報に詳しくないことから、優れたシステム会社を見極めることは簡単なことではありません。また、契約書や決済通貨などの問題も大きく、手続きでのトラブルという心配も出てきます。
初めて国外の企業と取引する企業が陥りがちなのが、契約書の対応言語と決済通貨の問題です。ベトナムへの国際送金の際には、ベトナム側で必ず契約内容をチェックされ、不当な取引でないと判断されれば送金されますが、確認ができないままでは送金が止まってしまいます。そのため、英語またはベトナム語の契約書の準備が必要になります。発注側に英語での契約書作成がむつかしい場合はあらかじめ契約書をどのように作成するかを確認していかないと開発スケジュールに大きな影響が出ます。また、決済通貨もあらかじめ決め、国際送金ができる講座をあらかじめ用意しておく必要があります。
オフショア開発側が日本法人を持っている場合は、こうした契約書の言語の問題や送金のン問題がクリアできますので、大きなメリットといえるでしょう。
VNU(ベトナム国家大学ハノイ校)やHUST(ハノイ工科大学)のようなベトナムでも有数の大学から排出される優秀な人材を背景に、ハノイには多くのシステム開発会社が存在します。
ベトナム経済の中心的な都市であるホーチミンには数多くのシステム開発会社があります。税制優遇があることもその一員でしょう。人材についてもベトナム国家大学ホーチミン校をはじめ、優秀な教育機関が充実しています。
ベトナム第3の都市として発展するダナンは、リゾートと先端技術産業という二つの顔を持っています。